top of page

矯正治療

​当院は

マウスピース矯正

成人矯正・小児矯正に対応しています。

マウスピース.jpg

​を行なっております。

歯並びなど口の中の状態は、一人一人違います。
​また、歯の並んでいる骨の大きさや位置関係も違います。
そのため、骨や歯の現在の状態を検査し確認した上で診断をしっかり行うことが大事だと考えています。

インビザラインファースト.png

設備

検査と診断を行うための設備などを揃えています。

 i Tero (口腔内用スキャナー)

従来の型取りの材料ではなく、光学スキャナーを使い、歯に光を当てて歯型を採取するための装置です。

iTeroを使用することで、収縮や膨張などの変化がおこらないデジタルデータからマウスピースを作成することとなり、患者さまの歯並びにぴったりはまるマウスピースを作成できます。

また、従来のシリコン印象材では『おえっ』と嘔吐反射がおきてしまう患者さまもいらっしゃいますが、ガムのような素材を使わなくてよくなるため、このような負担も軽減することが可能です。

​セファロレントゲン

セファロレントゲンは、頭部のレントゲンを撮影する設備で目に見えない骨格や各所の角度を分析することができます。

これは、一般的な歯科のレントゲンでは撮影できないですが、矯正治療を行う際に必須の設備と言っても過言ではありません。

当院ではこの装置とレントゲンの分析システムを使用することで、患者さまの現状把握と分析、治療計画の作成、歯の動きなどの治療経過のデータを比較しながら矯正治療の計画から実際の治療終了まで活用していきます。

矯正治療までの流れ

矯正相談

・患者様の矯正治療に対するご希望の確認
​・口の中の状態や顔貌の確認
・矯正を行なう際のメリット・デメリット
・矯正を行わない場合の今後のリスク
​⦅難症例と思われる場合は、矯正専門医院への紹介をさせていただくことがあります。⦆

などの説明

矯正検査・診断

・セファロレントゲン写真(矯正用レントゲン)
・CT
・口腔内スキャン
​・口腔内写真、顔貌写真

​診断結果・治療方針の説明

検査の結果と患者様の希望を考慮し、矯正のゴールを考え、歯の動かし方を決めます。
そのゴールを患者様と共有し、確認します。

3Dのイメージを使用し、気になることなどを確認し、問題がなければ矯正治療を開始していきます。
気になることがあれば、治療の計画を修正し、再度相談してから矯正治療を開始していきます。

スクリーンショット 2024-10-03 22.10.21.png

矯正治療スタート

マウスピースが届いたら、患者様にお渡しします。​
初めの一枚目で慣れていただき、その後に歯を予定通り動かしやすくするために、樹脂などを歯につけていきます。

1週間程度でマウスピースを変更して、矯正治療を進めていきます。

1ヶ月半〜2ヶ月に一度来院していただき問題なく歯が動いているかを確認します。

bottom of page